よくあるご質問
医師からの紹介がないと受診できないのですか?
検診(健康診断目的)は、医師の紹介状がなくとも受診いただけます。
健康保険の対象になりますか?
健康診断目的の検査(検診)は保険適用外となります。がんと診断された方(早期胃癌を除く)のうち再発が疑われる方等のほか、てんかんや虚血性心疾患に対しては適用されますが、厚生労働省が定める基準によることとなります。がんの既往がある方は主治医にご相談ください。
PETでは、すべてのがんを発見できますか?
PETは大腸癌、肺癌、乳癌など、数多くのがんを発見できますが万能ではありません。胃癌や肝臓癌などを苦手とするほか、使用する検査薬剤が尿として排泄されるため、尿が通る腎臓や膀胱などに病巣があっても検出が困難です。当クリニックではPETが苦手とする部位は、他の画像診断(MRI、超音波)や生化学検査を組み合わせて検査いたします。
PET検査とPET/CT検査の違いはなんですか?
PET…細胞の活性度(代謝)を映し出す「機能画像」を得る
CT…位置、形、大きさなどを映し出す「形態画像」を得る
従来は別々に撮影した画像を重ね合わせて診断していましたが、両方の機能を兼ね備えたPET/CTではズレの無い融合画像を得ることができるため診断精度が向上するだけでなく、検査時間の短縮にも繋がります。
検査には痛みや不快感を伴いますか?
検査薬剤を静脈注射する際の痛みはありますが、あとは検査着を着用して機器の上に横になるだけですので、検査自体に痛みや不快感はありません。
食事はいつも通り摂っても大丈夫ですか?
検査の6時間前から絶食していただきます。お飲み物は水・白湯だけでおすごし下さい。前日まではいつも通りのお食事で差し支えありません。
被ばく量が気になるのですが・・・
被ばく量はPET検査で約2.2ミリシーベルト、PET/CT検査で約6.0ミリシーベルトと言われています。身体に重大な影響を及ぼす被ばく量ではありませんので、安心してご受診ください。
検査にかかる時間はどれくらいですか?
ベーシックで3時間、スタンダードで4時間、プレミアムで4時間半、エクセレントでは5時間です。個人差が生じますので目安と考えて下さい。検査の流れは、こちらをご覧ください。
PET検査では身体のどの部分をみますか?
PET検査は一度の受診で全身を検査できます。当クリニックでは、マンモPETコースは乳房・胸部のみですが、その他のコースでは内臓全般のみならず、頭頂部からつま先までの全身を撮影します。
PET検査は毎年受診した方がいいのですか?
PET検査では、悪性であっても1cm大以下のものが見えにくい場合があります。現時点で見えなかった腫瘍が、1年後に再検査した際に確認できることもありますので、当クリニックでは毎年継続して受診なさることをおすすめしています。
がんが見つかった場合のその後の治療は?
さらに精密検査が必要な場合、または治療の必要性があると診断された場合は、当クリニックが受診者の方の利便性などを考慮しつつ、適切な専門医療機関を紹介いたします。
女性からよくある質問
検査には痛みや不快感を伴いますか?
検査薬剤を静脈注射する際の痛みはありますが、あとは検査着を着用して機器の上に横になるだけですので、検査自体に痛みや不快感はありません。
女性がPET受診するときの注意事項があったら教えてほしいのですが。
妊娠中・妊娠の可能性がある方は受診不可です。
これから妊娠する、という人がPET検査を受けたことに起因して障害児が生まれた、という報告はありません。ただし、被ばくはゼロではないので、ちょっとでも気になるのであれば受診はお勧めしません。
生理になりましたが検査は受けられますか。
受診日が生理の何日目であるかを申告してくだされば診断可能ですので、検査は受けられます。 ただし、婦人科疾患の既往がある等、特に心配しているのであれば、生理期間は避けるのがよいでしょう。
授乳中ですが、検査後はどれくらい時間を空ければ授乳に支障ないでしょうか。
翌日からとしてください。
検査後の母乳にも検査薬剤が含まれているので、母乳は検査前に搾乳しておいたものを他の人が哺乳瓶で与えるのが一番よいでしょう。
また、検査後4時間を経過していても放射線はゼロではないため、授乳中のような幼児に対しては慎重になるべきであり、検査当日のうちは直接授乳を念のため、さけるのがよいでしょう。 (正確には、母乳に検査薬剤が含まれるかどうかについては、「含まれる」とも「含まれない」とも言えず、まだ判定がついていませんが、安全性が確立されているわけでもないので、念のため翌日からの授乳としてください。)
授乳中です。乳癌を心配していますがPET検査を受けられますか?
乳癌を心配して検診を受けようとしているのであれば、授乳期間が明けてからのPET受診をお勧めします。授乳中の乳腺は発達しているため診断が困難な状態だからです。
ただし、診療上必要である、と主治医が判断して行うPET検査はこの限りではありません。主治医に相談し、説明を受けてください。
化粧をしたままで検査を受けても問題ないでしょうか。
PET/CT検査では問題ありません。
ただし、プレミアムとエクセレントでは頭部MRI検査が含まれるため、マスカラやアイシャドウ等はなさらないでください。
わたし、○○○なんですが検査を受けられますか?
咳が出ているのですが、検査は大丈夫ですか?
PET/CTは大丈夫ですが、MRIは画像に影響が出てしまいます。
貧血の薬を服用していますが、PET検査当日も飲んでよいですか。
通常通り服用してください。
血圧、不整脈、コレステロールの薬を飲んでいますが、検査当日も飲んでよいですか。
いずれの薬も差し支えありません。
糖衣錠(甘い薬)を常用していますが、検査当日も飲んでよいですか。
問題ありません。
帯状疱疹にかかり内服中ですが検査を受けられますか。
治ってからがよいです。
検診を3日後に予定しているのに、犬に腕と背中を噛まれてしまいました。検査を予定どおり受けることができますか。
検査を受ける事自体は問題ありませんが、噛まれた部分にPET薬剤が集まることが考えられます。PET検査とは関係なく、犬の感染症の場合、数日たってからひどくなる事がありますので念の為、病院に行ってよく消毒してもらった方がよいでしょう。
眼底出血で治療中ですが、検査に影響ありますか。
検診では、眼底は診ない為、影響はありません。
アレルギー体質ですが、PET薬剤の副作用はないでしょうか。
副作用の心配はありません。
閉所恐怖症なんですが…。
対策としては、アイマスク、耳栓を使用します。
睡眠薬の使用はしておりません。
検査をはじめてみたが、やっぱりだめだった、という場合、そこまでの検査になってしまうので確度の高い結果は得られません。その場合でもご返金には応じかねますので、よくご検討のうえご予約ください。
胸骨にハリガネがありますが、検診項目に含まれるMRIを受けても大丈夫でしょうか。
問題ありません。
両膝にチタンが入っているのですが、MRI検査を受けられますか。
チタンはどこに入っていてもMRI検査を受けることが出来ます。ただし、画像の乱れを起こす原因となることがあります。
くも膜下出血で3年前に手術して脳にクリップバンドが入っていますが、MRI検査を受けられますか。
最近の手術ではMRI検査に影響の無い素材が使用されていますので、3年前なら心配ありません。
ブリッジが入っていますが検査に影響はありますか。
PET/CT検査は問題ありません。MRI検査での頭部撮影には問題ありませんが、頚部撮影で画像の乱れがあるかもしれません。身体への影響は心配ありません。
足の爪に矯正するためのワイヤーが入っており、2~3ヶ月は外すことができません。検査に影響ありますか。
検診であれば、PET/CT、MRIとも問題ありません。
義歯を固定させるために磁石を口腔内に埋め込んでいますが、MRI検査を受けられるでしょうか。
頭部撮影もできますが、画像の乱れが生じることは考えられますので、診断に資する画像が得られるかどうかはやってみないと分かりません。
ステント手術の2ヶ月後に大動脈瘤の手術を受けてから1ヶ月くらいしか経っていませんが、MRI検査を受けても大丈夫でしょうか?
大動脈瘤術後であってもMRI検査が影響することはありません。ステントも最近のものであれば大丈夫です。
金歯、銀歯、歯の詰め物などは検査に影響ありますか。
画像の乱れを生じてしまうことはありますが、身体への影響は心配ありません。
歯に金属の詰め物がありますので、頭部MRIが含まれる検診は避けたほうが良いでしょうか?金属が溶けるようなことはないのでしょうか。
撮影することはできますが、画像にどの位影響が出るのかは撮ってみないと分かりません。下腹部MRIなら問題ありません。
1ヶ月ほど前に心臓のバイパスの手術をして、ワイヤーが入っています。検診を受けるのにどのくらい期間をあけたほうがよいでしょうか。また、ワイヤーは検査に影響ありますか。
症状が落ち着いていれば、検査を受けて大丈夫です。ワイヤーは検査に影響ありません。
くも膜下出血で平成4年に手術して脳にクリップバンドが入っています。頭部MRIは受けられない、と言われていますが下腹部MRIは大丈夫でしょうか。
頭部は無理でも下腹部ならば問題ありません。
避妊リングを体内に装着していますが、素材が分かりません。検査に影響はありますか。また身体に危険が及ぶことがありますか。
PET/CT検査は問題ありません。MRI検査は、素材によって画像の乱れが生じるほか、装着部位が発熱する可能性があります。施術を受けた医療機関におたずねください。
プラスチック素材であれば検査に支障無く、身体の安全上も心配ありません。
未成年ですが一人でPET検診を受診させてもらえますか。
18歳未満の場合はご事情をうかがったうえで、お一人でご受診いただけるか否かをご案内いたします。18歳以上であれば制限していません。
こんな病気を調べることはできますか?
脳PETで、認知症になりやすいかどうかの体質が分かりますか。
PETで分かるのはアルツハイマー型認知症です。脳血管性認知症はPETでは分からず、MRIならみることができます。しかし、認知症が進行している状態でないと分かりません。認知症の症状が出ていれば、脳血管性認知症なのかアルツハイマー型認知症なのかの鑑別は可能です。 したがって、体質的に認知症になりやすいかどうかは診断できません。
ADHDの診断にPETが役に立つでしょうか。
ADHDは現在画像診断で診断しているわけではありません。
脳萎縮があるということはいわれていますが、診断基準ではありません。
また、PETが診断に有効というより、あくまで他の器質的疾患がないかどうか見る目的だけです。
保険適応でもありませんし、臨床データもありません。
現在26歳で、アルツハイマー型認知症を心配していますが、脳検査による解析診断は有効でしょうか。
アルツハイマー型認知症の解析診断は、50歳以上が対象の目安です。26歳では有効性は低いと考えます。
被ばく、検査薬剤(FDG)について
被ばく量が気になるのですが・・・
被ばく量はPET検査で約2.2ミリシーベルト、PET/CT検査で約6.0ミリシーベルトと言われています。身体に重大な影響を及ぼす被ばく量ではありませんので、安心してご受診ください。
女性がPET受診するときの注意事項があったら教えてほしいのですが。
妊娠中・妊娠の可能性がある方は受診不可です。
これから妊娠する、という人がPET検査を受けたことに起因して障害児が生まれた、という報告はありません。ただし、被ばくはゼロではないので、ちょっとでも気になるのであれば受診はお勧めしません。
授乳中ですが、検査後はどれくらい時間を空ければ授乳に支障ないでしょうか。
翌日からとしてください。
検査後の母乳にも検査薬剤が含まれているので、母乳は検査前に搾乳しておいたものを他の人が哺乳瓶で与えるのが一番よいでしょう。 また、検査後4時間を経過していても放射線はゼロではないため、授乳中のような幼児に対しては慎重になるべきであり、検査当日のうちは直接授乳を念の為、さけるのがよいでしょう。
(正確には、母乳に検査薬剤が含まれるかどうかについては、「含まれる」とも「含まれない」とも言えず、まだ判定がついていませんが、安全性が確立されているわけでもないので、念のため翌日からの授乳としてください。)
血液の病気をもつ家族がいますが、PET検査後の接触を控えた方がよいでしょうか。
PET検査後の公衆被ばくが血液の病気に影響することはありません。
他院の健診で胸部レントゲン検査を受ける予定がありますが、PET受診までに期間を空けたほうがよいでしょうか。
問題ありません。
PET/CT検査後の1週間以内に骨粗鬆症のレントゲン検査を受けても、被ばく量は大丈夫でしょうか?
心配ありません。
PET検査の前後でCTなど別の放射線を使った検査を予定していますが、検査日の間隔をあけたほうがよいでしょうか。
被ばくの影響は変わらないので日程調整は不要です。
アレルギー体質ですが、PET薬剤の副作用はないでしょうか。
副作用の心配はありません。
胸部CT検査を受けた際に、造影剤で副作用が起きたことがあります。PET薬剤は造影剤とは違うのでしょうか。
造影剤とは違います。PET薬剤は体内での代謝の仕方が全く異なっており、いわゆる副作用は起こりません。
他の検査を受けたばかりです(受ける予定があります)が…
他院の健診で胸部レントゲン検査を受ける予定がありますが、PET受診までに期間を空けたほうがよいでしょうか。
問題ありません。
PET/CT検査後の1週間以内に骨粗鬆症のレントゲン検査を受けても、被ばく量は大丈夫でしょうか?
心配ありません。
PET検査の前後でCTなど別の放射線を使った検査を予定していますが、検査日の間隔をあけたほうがよいでしょうか。
被ばくの影響は変わらないので日程調整は不要です。
PET検診後、同日に他院で大腸内視鏡を受ける予定ですが、下剤を服用してよいでしょうか。
多少PET薬剤が集積する部位があるかもしれませんが、大きな問題はありません。
バリウム検査を最近受けたのですが、PET検査を受けるに当たり、検査日の間隔を空けたほうがよいでしょうか。
バリウム検査後はPET検査までに1週間空けてください。
前日に大腸内視鏡検査を予定していますが、検査日を調整したほうがよいでしょうか。
PET検査には問題ありません。
他の核医学検査(ガリウムシンチ、骨シンチ、心筋シンチ、タリウムシンチなど)を最近受けましたが、PET検査に影響があるでしょうか。
問題ありません。
造影CTを受けた場合、PET受診までどれくらい日程を空けたら良いでしょうか?
特に間隔を空けなくても大丈夫です。
PET検査の2日前に胃カメラを受けますが、大丈夫でしょうか?
胃カメラであれば大丈夫でしょう。バリウムの場合は、1週間あけてください。
気管支鏡検査後にPET検査を受ける場合に注意することはありますか。
気管支鏡で生検していれば炎症反応が出てしまいますから、良悪鑑別・転移検索の場合は翌日のPET検査はさけたほうがよいですが、病期診断であれば差し支えありません。
ただし、1日空ける方がよいでしょう。
PET検査の前日に超音波内視鏡を受けるのですが、PET検査の診断に支障ありますか。
問題ありません。
前立腺癌のホルモン療法で3ヶ月に1度注射をしていますが、PET検査に何か影響ありますか。
問題ありません。
インフルエンザ予防接種の直後にPET検査を受けても影響ないでしょうか。
特に問題ありません。ただし、検査薬剤が集積することが考えられるので問診の時に一言お伝えください。
検査を受けるときの注意事項
食事はいつも通りとっても大丈夫ですか?
来院時刻の6時間前から食事及び糖分の含まれる飲み物は控えていただきます(お水、白湯は問題ありません)。前日までは通常通りお食事をしていただいて結構です。
朝晩の散歩を日課にしていますが、検査前は歩かないほうがよいでしょうか。
前夜は差し支えはありませんが、朝は控えましょう。
前日の運動はどの程度までしてよいのでしょうか?ウォーキング、ゴルフなどのスポーツはOKなのでしょうか?
特にハードな運動でなければ、ゴルフもウォーキングもかまいません。
検査当日の診察により、「今日は検査できません」ということはあるのでしょうか。
食事や服薬により延期せざるをえない場合はありますが、事前の注意事項を守っていれば、中止・延期になることはほとんどありません。
ただし、MRIによる心臓(冠動脈)の検査は心拍が安定しないと診断に資する画像が撮影できないため、今後の検査をお勧めしない、とお伝えすることがあります。
閉所恐怖症でアイマスク等もできません。PET機器の開口部はどのくらいの大きさですか?
MRI:直径60㎝に比べて、PET/CT:直径70㎝と広めになっています。今まで受けられなかった方でも抵抗感はかなり少なくなっていますのでご安心ください。
(MRIはまれに検査中断せざるをえない方もいます。)
検査結果について(検診)
がんが見つかった場合のその後の治療は?
さらに精密検査が必要な場合、または治療の必要性があると診断された場合は、当クリニックが受診者の方の利便性などを考慮しつつ、適切な専門医療機関を紹介いたします。
検診の結果説明を代理者が聞くことはできますか。
配偶者や親子など、診断結果を伝えても差し支えないと常識的に判断される人が代理者なら可能です。秘書や部下への伝達はできません。
電話で検診の結果説明を聞くことはできますか。
電話では応じかねます。後日面談をご利用ください。
検診を受けた結果、異常がみつかった場合は、診断書をもらえますか。
診断書はお渡しできます(有償)。
ただし、画像診断だけでは病理検査を経ておらず、確定診断に至らないので、病名が確定した診断書を当院が発行できないことがあります。
英訳した結果報告書をもらえますか。
全て英訳した結果報告書を準備することはできませんので、原則としてお断りしています。
部分的な英訳で足りる場合はご相談ください。有償で承れる場合もあります。
検診後の精密検査を他院で受けたいのですが、紹介状の有無で医療機関の対応が異なるのでしょうか。
紹介状が必要な医療機関もあります。また、紹介状なしで受診できても、診療報酬の算定基準により、料金が高くなる場合があります。
医療機関によっては、完全予約制のところや、予約優先のところもあるので、予約なしで行くと待ち時間がとても長くなってしまうことはあるでしょう。
検診の結果報告書を主治医にみせて相談したいのですが。
健康管理のお役に立つと思いますので、ぜひ主治医にご相談ください。
1年前に受けた検診結果のうち「特定の部分(甲状腺だけ等)について異常ない」という証明がほしいのですが。
診断書という形式で承ることは可能です。ただし、あくまでも受診当時の状況であることについてご了承ください。
海外在住です。日本滞在中に検診を受けたいのですが、検査結果を海外自宅に送ってもらえますか。
送料実費をご負担いただければ海外ご自宅にお送りします。取り扱いは国際郵便のEMS(国際スピード郵便)に限りますのでご了承ください。送料・所要日数などはお届け先の国・地域によって異なります。詳しくは郵便局ホームページをご覧ください。
マンモPETについて(検診)
マンモPETはエコーやマンモグラフィーに比べて精度が高いですか?
マンモPETでは約5mmの小さな病変から検出可能です。検査機器によって、それぞれメリット・デメリットがあり、どの検査が精度が高いのかは一概には言えませんので、精度を高めるためには複数の検査をご受診頂くのが望ましいです。
検査当日に、オプションでマンモPETを追加できますか?
追加できます。
マンモPETで悪性かどうか分かりますか?
良悪の鑑別については細胞をとって調べる必要がありますので、画像診断のみでは判断できません。
マンモグラフィーを受けた時に痛みがあったのですが、マンモPETも痛いですか?
乳房を検査ホールに入れるだけで検査ができるので、マンモグラフィーのように乳房を圧迫する痛みはありません。
マンモグラフィーやエコーとは違うのですか?
違います。マンモグラフィー(X線装置検査)、エコー(超音波検査)は位置、形、大きさなどを映し出す「形態画像」が得られます。マンモPETは細胞の活性度(代謝)を映し出す「機能画像」が得られます。
触診はありますか?
ありません。
他の施設で健診を受けた際に、乳房に嚢胞が見付かりました。受診する際に、その時撮影した画像があったほうが診断しやすいですか?
必須ではありませんが、ご持参いただければ診断の参考にさせていただきます。
乳癌について調べたいのですが、全身PETだけでは分からないのですか?
マンモPETでは、約5mmの病変から検出可能となり、全身PETより小さな病変が検出可能です。乳癌をご心配されている場合は、全身PETと併せて受診なさることをお勧めします。
豊胸していますが受けられますか?
ご受診できます。
マンモPETを受診する際に生理中は避けた方がいいですか?
マンモPETの検査対象は乳房ですから、生理期間を避ける必要はありません。生理中は卵巣・子宮に検査薬剤が集積しやすいので、卵巣・子宮を気にして全身PETを受けるのであれば、生理期間を避けるようお勧めすることはあります。
オプションで追加した場合、検査時間に変更はありますか?
全体の所要時間は変わりません。
オプションで追加した場合、被ばく量は増えますか?
被ばく量は増えません。
料金・お支払いについて
人間ドックの料金について会社から補助を受けられますが、永仁会シーズクリニック(旧:所沢PET画像診断クリニック)での検診は人間ドックですか?
当院で実施しているのはがん検診です。コースにより脳検査、心臓(冠動脈)検査も行います。
人間ドックでは、視力・聴力・心電図・胃透視・肺機能検査等を含むことが多いようですが、当院の検診ではこれらの項目は実施しません。一方、血液検査項目は人間ドックで実施されるものを概ね含んでおり、「人間ドック」という呼称こそ違いますが、人間ドックでの検査項目と部分的に重複するものはあります。
当院の検診が人間ドック補助の対象となるかどうかは、会社のご担当部署におたずねください。 また、補助制度の実施主体がお住まいの市区町村である場合は、市区町村の担当部署におたずねください。
領収書をなくした場合は再発行してもらえますか。
応じかねますので、紛失にご注意ください。
検診料金は医療費控除の対象となりますか。
人間ドックや健康診断と同様に医療費控除の対象外です。ただし、PET検診により重大な疾病が発見されて、その治療をしたときには、PET検診の費用も医療費控除の対象となる場合もあるようです。詳細は税務署等におたずねください。
受け取った領収書に収入印紙が貼っていませんが有効ですか。
有効です。医師、歯科医師、弁護士、公認会計士などの行為に関して作成される受取書(領収書)は営業に関しないもの(非課税文書)として扱われます。個別の相談は税務署等におたずねください。
スタンダードコースの料金を支払う際に、超音波検査の分だけ領収書を別に発行してほしいのですが可能ですか。
複数の検査を組み合わせたコース料金として設定しています。「スタンダードコースのうち超音波検査代金として」などのように、検査ごとに切り分けた領収書の発行はご容赦ください。(他のコースでも同様です。)
プレミアムコースの料金を支払う際に、胸部を対象とした検査料金の分だけ領収書を別に発行してほしいのですが可能ですか。
複数の検査を組み合わせたコース料金として設定しています。「プレミアムコースのうち胸部を対象とした検査代金として」などのように、身体の部位ごとに切り分けた領収書の発行はご容赦ください。(他のコースでも同様です。)
コース料金が他院と比較して安いようですが、検査内容などが劣っているのでしょうか?
当クリニックは、院内で検査薬剤を製造できる機器・設備(サイクロトロン、ホットラボ)を保有しているため、院外から検査薬剤の供給を受ける施設よりも検査薬剤の費用を低く抑えることができます。
また、PET検査を含む画像診断に専門特化することで設備や間接要員等も含め合理化することができ、その分を価格に反映しています。開院当初はプレミアムの料金を268,000円、後日面談を21,000円としていましたが、現在はセット化し192,500円でご案内しています。これには、PET検診で早期のがんが多く発見されているという実績をもとに、より多くの方にPET検診の恩恵を受けることができる機会を提供したい、という考えが根底にあります。それに向けた合理化・効率化の継続が低価格化を実現させたと言えます。
なお、ドクターが検査前に必ず問診するほか、PET核医学会認定医、放射線科専門医により検査画像を二重チェックするなど、診断の精度を高める体制を構築していますので、安心して受診をご検討ください。
クレジットでの支払は何回まで分割可能ですか。
当院で分割支払いの取扱いが可能なカードについては、24回まで分割できます。ただし、法人カードや一部の提携カードでは分割払いを利用できないものがあり、所有者ごとに取扱いが異なりますから一律にご案内することは困難です。詳しくはクレジットカード裏面に記載された問い合わせ先へご確認ください。当院で分割支払いの取り扱いが可能なカードはこちらをご覧下さい。
その他
便秘症ですが、検便はどうしても2本持参しなければならないでしょうか。
体調によってはしかたないことと思います。ご持参いただけない場合は、後日郵送いただいてもけっこうですが、郵送いただくタイミングによって結果報告が通常よりも遅れることが予想されますのでご了承ください。また、1本しか便が採れない、1本も採れない、という場合でも、ご希望であれば検便なしで診断させていただくことも可能ですのでお申し出ください。行わなかった検査についての返金はいたしかねますのでご了承ください。
血液検査項目の追加が可能でしょうか。
オプションでご用意している項目以外は、申し訳ありませんが、お引き受けできません。
PET/CTは胃が苦手だと言われますが、PETでダメでもCTではどうなのでしょうか?
胃に対してはCTで分かることはありません。バリウムや内視鏡による検査が適しています。
PET/CTで心配ない検査結果であれば胃カメラは必要ない、と言えますか。
PET/CTだけでは胃をカバーしていることにはならないので、胃カメラを受けるのが望ましいです。
PET/CTで骨盤内(子宮、前立腺等)に心配ない検査結果であればMRIは必要ないと言えますか。
PET/CTだけでは骨盤内をカバーしていることにはならないので、MRIを受けるのが望ましいです。
紹介状はありませんが、CT検査だけ、あるいはMRI検査だけを受けることはできますか。
ご要望に合わせて特定の部位に対するCT検査だけ、あるいはMRI検査だけを検診で承ることはできません。予めご用意している検診コースからお選びください。